鳥取県|永代供養|十一面千手観音|五百羅漢|曹洞宗 大成山 観音寺 ≪伯耆三十三観音霊場第二十六番札所≫|流れ灌頂 | 観音寺

トップページ
観音寺について
宗旨
永代供養
十八大・五百大羅漢
中将姫と流灌頂
文化財十一面千手観音
伯耆三十三所観音札所
祀仏・堂宇
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ
PDFダウンロード

   宗教法人 観音寺  
〒689-2205
鳥取県東伯郡北栄町瀬戸
963-2
TEL.0858-37-2713
FAX.0858-49-6789
----------------------------
永代供養には弥勒菩薩をお祀りしています。
弥勒菩薩は五十六億七千万年の未来にこの世に再来して、お釈迦様によって救われなかった人々を救って下さる仏様です。
永代供養ならば当観音寺が末代までご供養いたします。
----------------------------
◆過去の宗教、宗派一切関係なくお祀りいたします。
詳しくはお電話か当サイトのお問い合わせフォームまでお問い合わせください。

曹洞宗 大成山 観音寺からのお知らせです
  1. トップ 
  2. > 
本当の藪蛇
2013-05-02
昨日今日と裏の竹伐りに精をだしました。昨日も相当大きなマムシを発見はさみの先25センチのところでトグロをまいていた。しかし昨日は気温が低かったので動きが鈍く噛まれるようなこともなくセーフ。竹でつついていたらどこかの穴にでも退散したようで一安心。今日も午後から竹を切り始めていたら竹でもないし石ころでもない感触・・・切った先を見たら結構大きなマムシが真っ二つになっていてビックリ。危ない危ない。あと残り三分の一程気を付けて頑張ります。

羅漢さまの台座の改修工事始まる
2013-04-11

羅漢さまの台座の改修工事が始まりました。

羅漢さまの重さと、台座の裏に生えていたモチノキの根っこが腐り地盤沈下したようで、台座に割れや亀裂が入って随分傾いていました。

今年の流灌頂法要までには修復出来ると思っていたのですが、石材店さんの都合で少し工事に掛かるのが遅くなってしまいました。

立派に完成するのが楽しみです。

流灌頂大施餓鬼法要修行
2013-04-08
4月7日(日)早朝より流れ灌頂大施餓鬼法要を、近隣ご寺院さま15名の随喜(お手伝い)をいただき修行させていただきました。

前日と当日の天候は、それはひどい荒れようででした。住職になって23年目になりますが一番の荒天でした。

お参りしていただいたみなさんには足元の悪い中本当にありがとうございました。

毎年屋台を出してくれている「ささや」さんも、『風が強く屋台が出せないから帰ります』というところを、無理に引き 止め出店してもらいました。

お手伝いをしていただいた役員さん・世話人さん、台所のお世話をいただいた婦人の皆さんには、本当に有難く
感謝申しあげます。

流灌頂大施餓鬼の準備
2013-03-27
4月7日(4月第1日曜日)は當山恒規の流灌頂大施餓鬼です。1年で一番賑やかな日です。
お釈迦様が1番最高の供養と言われているお施餓鬼を4座勤めます。

流灌頂とは・・・

わかりやすく言えば、亡くなられた方の生前の罪・咎を、きれいな川の流れによって洗い清めるもの。

人は亡くなると、極楽に有る九つの蓮台のいずれかに往生するのですが、生前の行いによって行き着く場所が違っ

てきます。

残された遺族は、なるべく阿弥陀様の近くに往生してもらいたいもの。

その願いを叶えらるのが、流灌頂大施餓鬼です。

※蓮台とは極楽にある九つのハスの台座で人が亡くなるとこの上に往生するとされる。

とんでもなく早いモクレン開花
2013-03-26
例年は、4月に入ってから咲き始めるモクレンが、今年は、3月13日に1輪咲き始め昨日、今日が満開です。
少し咲いては気温が下がり、また少し開くといった状態でやっと咲き揃いました。
いつもは、パッと咲きパッと散ってしまうのですが、おかげで随分長いこと目を楽しませてくれました。
この異常気象・・・何か不気味です。なに無ければ良いのですが・・・・

蝋梅開花
2013-01-21
今年は気温が低いせいか本堂前の蝋梅がやっと一輪開花しました。
雪が降るといつも蕾が落ちてしまうんですが今年はどんなでしょうか・・・?
清しいかおりを楽しみにしています。

謹賀新年
2013-01-05
新年あけましておめでとうございます。
今年最初の更新です。

元旦の御祈祷には、17名のお参りがありました。
御祈祷後に例年通り「干支のおまもり」を参拝者にお授けし、お屠蘇・甘酒・生姜湯等で新年をお祝いしました。

三日には、三が日間御祈祷した大般若のお札をお配りし(遠隔地は四日に郵送)ました。

今日五日は、初総代会を開きました。
先代開山の奥様の13回忌法要の日程、事業等を決議していただきました。

大本山永平寺と北陸滋賀の旅
2012-10-30
10月27日から29日(2泊3日)まで、當山と隣寺の隆光寺様と合同で大本山永平寺に参拝してきました。當山14名隆光寺さま15名計29名の団参でした。ご本山で1泊、座禅・法話・隆光寺さまの計らいで、普段は拝観出来ない禅師さまのお住まいの不老閣等を拝観、法堂(はっとう)での先祖供養等充実の研修でした。2日目は、白川郷・白山スーパー林道、雨模様でしたがスーパー林道の紅葉は本当にすばらしかったです。是非もう一度行ってみたいと思いました。ほんとうにきれいでしたよ。山代温泉ゆのくに天祥で宿泊し3日目は滋賀県長浜城・渡岸寺等を拝観し帰路につきました。体重は増えて、財布の中のお金はレシートに変わり、手荷物は3倍〜4倍になり・・・。無事に事故なく帰鳥しました。参加していただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。                                                           

是非、次回もたくさんの方の参加をお待ちしています。

この雲 ちょっと・・・
2012-10-13
今日の朝7:38分に撮影した大山の頂上から何かの閃光が?と思うような雲を発見しデジカメのシャッターをきりました。ちょっと変わってませんか?

10日遅れの金木犀
2012-10-11
昨年は金銀の木犀がそろって咲いて見ごたえがあったのですが、今年の天候不順で銀木犀が咲いただけで金木犀はもう咲かないのかと心配しました。銀木犀の花が落ち始めた頃にやっと花芽が大きくなってきました。いまが真っ最中です。今年は二度も甘い薫りを楽しめラッキーです。

Prev  3 / 6  Next
▲このページのトップへ
| トップページ | 観音寺について | 宗旨 | 永代供養 | 十八大・五百大羅漢 | 中将姫と流灌頂
| 文化財十一面千手観音 | 伯耆三十三所観音札所 | 祀仏・堂宇 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ|
<<宗教法人 曹洞宗 大成山 観音寺>> 〒689-2205 鳥取県東伯郡北栄町瀬戸963−2 TEL:0858-37-2713 FAX:0858-49-6789
Copyright © 2008 宗教法人 観音寺. All Rights Reserved.