鳥取県|永代供養|十一面千手観音|五百羅漢|曹洞宗 大成山 観音寺 ≪伯耆三十三観音霊場第二十六番札所≫|流れ灌頂 | 観音寺

トップページ
観音寺について
宗旨
永代供養
十八大・五百大羅漢
中将姫と流灌頂
文化財十一面千手観音
伯耆三十三所観音札所
祀仏・堂宇
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ
PDFダウンロード

   宗教法人 観音寺  
〒689-2205
鳥取県東伯郡北栄町瀬戸
963-2
TEL.0858-37-2713
FAX.0858-49-6789
----------------------------
永代供養には弥勒菩薩をお祀りしています。
弥勒菩薩は五十六億七千万年の未来にこの世に再来して、お釈迦様によって救われなかった人々を救って下さる仏様です。
永代供養ならば当観音寺が末代までご供養いたします。
----------------------------
◆過去の宗教、宗派一切関係なくお祀りいたします。
詳しくはお電話か当サイトのお問い合わせフォームまでお問い合わせください。

曹洞宗 大成山 観音寺からのお知らせです
  1. トップ 
  2. > 
銀木犀が開花
2012-10-01
昨年より4〜5日遅いようですが銀木犀が開花しました。ほんのりと甘いかおりを漂わせています。金木犀はまだ蕾状態ですが1〜2日くらいで開花しそうです。

月下美人咲く
2012-09-25
今年初めの猛烈な寒さのせいで、ほとんどが凍傷にかかり、葉にはポツポツと穴があきそれは悲惨な状態になってしまいました。ほんの何枚か残った葉っぱには、7月の上旬に1輪そして今日2輪、満月でもないのでまだ咲かないだろうと思いきや、特有の甘い香りで開花に気付いた次第です。今年の冬は大事に管理したいと思います。

参道を彩る日日草
2012-09-21
5年前にプランターに植えた日日草が、毎年種を落とし6月から10月頃まで花を咲かせてくれます。芽が出た頃は、壇家の方が「間引き」と称して苗を持って帰られます。石段のところに咲いた花は、皆さんが避けたり・またいだりされて、踏まれもせずきれいに咲き誇っています。あと、ひと月程で花も終わりますが、しっかりと楽しませてくれます。

年末の大雪
2011-12-25
23日から降り始めた雪は夜になって積もりはじめ、24日の朝に今シーズン2度目の雪かき、今朝(25日)は
除雪機による雪かきをしました。積雪は15〜18センチ位、老朽化した除雪機に頑張ってもらい無事に終了したのは良かったものの、片付ける段になってアクセルレバーを握っても動かなくなってしまい、ついに廃車かも・・・?最後の整備に出そうと思うが、来年は新車にしなければならないかと思うと少し気が重い。

弟子 本山永平寺より帰山
2011-11-26
平成20年2月末から安居していた、曹洞宗の大本山永平寺から2年8ヶ月の修行を終え、11月8日に帰山しました。今後は、お寺を手伝いながら、覚えること教えていこうと考えていますので、よろしくお願いいたします。

金銀の木犀が満開です。
2011-10-02
しばらくサボっていましたが、久々に更新します。
お盆も終わり、秋のお彼岸もすぎて、あっという間に秋になってしまいました。
3〜4日前の朝、サッシを開けた瞬間にほんのりと甘い香りを感じました。今日は、秋の観音講、講員さんも金・銀の木犀の香りを楽しんで帰られました。

ツツジ満開
2011-05-07
今年も真っ白な平戸ツツジが満開になりました。例年は葉っぱが見えなくなるほど花がつくのですが、今年はすこし少ないように思います。奥には霧島ツツジも満開です。不思議なもので肥料を与えたことも無いのに毎年すばらしい花を付けて目を楽しませてくれます。これから1〜2週間位で芍薬も一斉に咲きほこります。株数も増えてきたので、こちらも楽しみです。

流れ灌頂大施餓鬼が終わって
2011-04-19
4月第1日曜日の當山恒例の流れ灌頂大施餓鬼法要も無事に勤めさせていただきました。ホッとする暇もなく16・17日に勤められた隣寺の晋山結制の準備に追われ、やっとすこし落ち着いてきたところです。
流れ灌頂大施餓鬼は、昨年よりすこしお参りが少なかったように思いますが、譲っていただいた前の駐車場の屋台の数が増えて随分賑やかだったようにおもいます。
平成4年に住職に就いて以来、今年が1番忙しいように思います(忙しいことは良い事なのですが)。
アッという間に大型連休で、忙しい毎日が続きそうです。

お彼岸前の大雪
2011-03-17
明日はお彼岸の入りになります。『暑さ寒さも彼岸まで』とは云うものの、昨日からの寒波の襲来により朝からの積雪は15cm位でしょうか(午前11時現在)。昨年夏の酷暑・正月の大雪・そしてこの度の東関東大地震と、何か日本が、いや地球があまりに身勝手な人間に対してなにか警鐘を鳴らしているのではないかと思ってしまいます。被災され亡くなられた方々に対し心からご冥福をお祈り申し上げます。又、被災者の皆様には『心よりお見舞いもうしあげます。』そして、何らかの形で支援させていただきたいと思っています。

本堂前の蝋梅ほころぶ
2011-02-10
4年程前、本堂向拝の横に植えた蝋梅が、1月の末頃から蕾がほころびはじめ3〜4日前から非常にいい芳香を漂わせています。昨年末からの雪も解け、ようやく春の気配を感じられる今日この頃です。

Prev  4 / 6  Next
▲このページのトップへ
| トップページ | 観音寺について | 宗旨 | 永代供養 | 十八大・五百大羅漢 | 中将姫と流灌頂
| 文化財十一面千手観音 | 伯耆三十三所観音札所 | 祀仏・堂宇 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ|
<<宗教法人 曹洞宗 大成山 観音寺>> 〒689-2205 鳥取県東伯郡北栄町瀬戸963−2 TEL:0858-37-2713 FAX:0858-49-6789
Copyright © 2008 宗教法人 観音寺. All Rights Reserved.